子宝妊活
卵管障害と病症と鍼灸
卵管障害の病症に基づく鍼灸
卵管は卵子と精子が出会うとても大切な場所です。もし卵管障害が起きると不妊の原因になることがあります。

【卵管障害とは】
子宮と卵巣をつなぐ卵管やその周囲でおきるトラブルを卵管障害といいます。
卵管は、卵子と精子が出会い受精する大切な場所で、妊娠にきわめて重要な役割を持っています。もし、卵管が癒着・閉塞してしまうと卵子や精子が通りにくくなり、赤ちゃんができにくくなります。
特に多いのが、クラミジア菌・淋菌といった細菌による感染症で、卵管内部に炎症が広がり閉塞をおこすケースです。また、子宮内膜症(チョコレート嚢腫)の炎症が卵管の先にある卵管采にまで広がり、癒着して排卵した卵子を取り込めなくなることもあります。
卵管のトラブルは女性の不妊原因の中で最も多く、約30%~50%を占めています。
<参考文献>
赤ちゃんが欲しい人の本 西東社

【積聚治療では】
当鍼灸院で取り入れている積聚治療(しゃくじゅちりょう)には、病態を「病症」でとらえる独自の診方があります。
卵管障害を引き起こす感染症は、東洋医学でいうところの衛気(えいき)とよばれる防御機能の減退の結果とみます。あらわれる症状としては、風邪をひきやすい、細菌性の膀胱炎、クラミジア菌・淋菌による性感染症などがあげられます。また、炎症の広がりは、自己復元能力の減衰が原因ととらえます。風邪がなおりにくい、傷が治りにくい、炎症が治まりにくいなどが認められます。
感染症にしても、炎症の広がりにしても、いずれもその人の力(陽の気)が弱くなっていること(虚症)の現れととらえ、陽虚病症として鍼灸を施します。
はなもも鍼灸治療院は、その人のからだに潜む問題点(病症)にも目を向け、1つ1つ解決していくことでからだ全体の代謝を高め卵管機能を活性化することにより妊娠をめざします。
もし、重度の卵管障害のため体外受精・顕微授精を受けられる場合は、病院の治療プロセスに合わせた鍼灸でバックアップさせていただきます。詳しくはこちらをご覧ください「AIH、IVF-ETに合わせた鍼灸治療について」。
子宝妊活
-
子宝鍼灸治療について
妊娠力を最大限に高める<根本療法>と女性周期に合わせた<周期療法>で妊娠を目指します。
-
人工授精・体外受精に合わせた鍼灸治療について
病院の不妊治療に合わせた鍼灸治療を行っております。
-
原因不明不妊へのアプローチ
原因不明不妊の取り組みを紹介いたします。
-
2人目不妊について
なかなか2人目に恵まれない方、こころとからだを癒して妊娠をアシストします。
-
ピックアップ障害
ピックアップ障害の不安を抱えている方は、こちらをご覧ください。
-
排卵障害と体質の関係について
体質に着目した鍼灸治療も行っております。
-
着床不全と冷えと鍼灸
反復する着床不全は東洋医学(鍼灸)を併用するとうまくいくことがあります。
-
卵管障害と病症と鍼灸
病症に基づく卵管障害の鍼灸をご紹介いたします。
-
男性の妊活と不妊症
待ち望んだ赤ちゃんを授かるために、パートナーと一緒に妊活に取り組みましょう。
-
費用と期間について
子宝という夢を早く実現するために、安心してご来院いただける鍼灸院を目指しています。