婦人疾患

子宮腺筋症

子宮腺筋症を改善するために

東洋医学に基づく根治療法的な鍼灸治療で、子宮腺筋症の解消を目指します。痛くも熱くもない、ここちの良い施術です。

子宮腺筋症は、子宮内膜とよく似た組織が子宮の筋層にできる婦人疾患です。月経のたびに増殖を繰り返し、様々な症状があらわれます。
子宮内膜症や子宮筋腫と同様に、エストロゲン(女性ホルモン)の影響を受けて発生・増殖する「エストロゲン依存性疾患」です。なので、鍼灸治療も同じ方針で行っています。ホルモン分泌や子宮の機能を正常化することで、病巣を縮小していきます。詳しくは子宮筋腫のページをご覧ください。
子宮腺筋症でお悩みの方は、ぜひ一度、はなもも鍼灸治療院にご相談ください。


【参考:子宮腺筋症について】

本来は子宮の内側に増殖すべき子宮内膜が、子宮の筋層に入り込んで増殖する疾患です。月経のたびに出血するので、子宮の筋肉がかたく腫れ上がってきます。子宮内膜症と同じ病態ですが、子宮内膜症は子宮以外の場所(卵巣や卵管など)に発生し、子宮腺筋症は子宮に発生します。

子宮腺筋症のイラスト画像

20歳代後半~40歳代の女性にあらわれやく、特に、30歳代後半~40歳代の経産婦に好発します。発生原因は、ストレスや免疫力の低下、冷えなど複合的なものと考えられていますが、詳しい原因はわかっていません。

自覚症状として強い月経痛や月経過多を訴え、子宮筋腫とよく似ています。不妊や初期流産を引き起こすこともあります。
エストロゲンの影響を受けるので、妊娠により軽快し、閉経後には縮小するという特徴があります。子宮腺筋症は、子宮筋腫や子宮内膜症とそれぞれ合併することがあります。

<参考文献>
病気がみえるVol.9 メディックメディア