東洋医学の五臓(肝・心・脾・肺・腎)とは

五臓の説明図

五臓(ごぞう)とは、東洋医学において、体の機能的な働きを分類した概念で、具体的には「肝・心・脾・肺・腎」の5つを指します。
これらは西洋医学の単一の臓器(肝臓、心臓など)とは異なり、それぞれの機能が自律神経や精神、情緒、食事の消化吸収など、より広い範囲の生体機能を包括しています。

五臓の働き

肝(かん):自律神経や情緒のコントロール、血液の貯蔵と循環の調節など
心(しん):精神や意識のコントロール、血液の循環など
脾(ひ):食事の消化吸収と栄養の生成、気血水(生命エネルギー)の生成など
肺(はい):呼吸と気の流れ、体表の防御力の維持など
腎(じん):成長・発育・生殖の制御、水分代謝の調節、骨の形成など

五臓の役割

東洋医学では、五臓が互いに協力し、バランスを整えることで、心身の健康が維持されているとされます。

参考:現代医学の臓器名は東洋医学に由来

肝、心などというと、現代医学(西洋医学)でいう肝臓、心臓と受け取られがちです。しかし、東洋医学でいう五臓と西洋医学でいう内臓は、名称に同じ文字を持ちていても、同一のものではありません。五臓は体の機能的な働きを分類した概念で、内臓は臓器そのものです。

なぜ、同じ文字が用いられているのかというと、江戸時代、オランダの解体新書が初めて日本に入ってきたとき、これを翻訳した杉田玄白らが、当時、日本で使われていた東洋医学の用語を使用したため、五臓と内臓には同じ文字が用いられているのです。
例えば、「heart」という臓器の機能は、五臓における「心」の働きとよく似ていたので「心臓」と翻訳されたわけです。

現代医学で使われている臓器名称は東洋医学に由来するのです。

関連記事

  1. 東洋医学と西洋医学の違い、メリット・デメリット

  2. 腰にお灸を施している図

    更年期障害の緩和に役立つお灸のツボ

  3. お腹に手を当て腹診をおこなっている様子の画像

    東洋医学に基づく鍼灸治療の診断法|四診とは

  4. 労宮(ろうきゅう)にお灸を施している様子

    自律神経失調症の改善に役立つツボ!自律神経の緊張はお灸で和ら…

  5. 鍼灸をうけた後にあらわれる反応

おすすめの記事
院長の写真
著者プロフィール 磯部律元

2013年「はなもも鍼灸治療院」を開設。東洋医学に精通し鍼灸師として数多くの施術を手掛ける。同時に、生理学、解剖学、病理学などを学び、人体のしくみについて造詣を深める。
妊活、妊婦の施術を得意とし、自律神経の乱れや慢性化した痛みなどにも幅広く対応している。のべ1万人以上の施術実績を持つ。
根本治療的な鍼灸とここちの良い施術を追求しつづけている。