自律神経

過敏性腸症候群

快適な便通のために

過敏性腸症候群は、「下痢や便秘が長期間続いているのに、病院で検査を受けても異常がみつからない」という特徴がみられます。
下痢や便秘以外にも、お腹がはる、腹痛がある、ガスが溜まる、粘液便が出るといった訴えがある他、疲労感、頭痛、動悸、発汗などがあらわれることもあります。

過敏性腸症候群は主に大腸運動の異常によって引き起こされます。
大腸の運動は、副交感神経・交感神経と呼ばれる2種類の自律神経が調節しています。
まず、胃腸に入ってきた消化物の情報が脳に伝えられます。これをもとに副交感神経が腸の運動を”促進”し、交感神経が”抑制”します。
たとえば、食事で胃が満たされると、その情報が脳に伝わります。すると、副交感神経が優位に働いて大腸の運動を活発にします。便が送られて直腸がいっぱいになると、その情報も脳に伝わり便意を催します。健康な人が食後にトイレに行きたくなるのは、副交感神経が正常に働いて大腸が動くからです。
また、消化物の中に不要な物、たとえば、からだに害を及ぼす細菌などが検知されると、副交感神経がいつも以上に大腸を活発にして急いで排泄しようとします。
胃腸内に空きがあるときや仕事などで慌ただしくしているときは、交感神経が働いて大腸の動きを抑制します。
脳に伝わってきた情報をもとに、真逆の働きをする2種類の自律神経が大腸運動を上手く調整しているのです。

過敏性腸症候群は、何らかの理由で自律神経が不安定になり、情報に対して過敏に反応することで引き起こされると考えられます。
たとえば、胃にちょっと食べ物が入ってきただけなのに副交感神経が過剰に働いてしまうと、大腸が必要以上に活発になり下痢が引き起こされます。反対に、直腸が便でいっぱいになったのに交感神経が優位に働いてしまうと、大腸運動が抑制され便秘になります。
また、通常は感じないような痛みに敏感になったりもします。
過敏性腸症候群から脱却するには、自律神経をしっかりと働かせることが重要と考えています。

過敏性腸症候群の最大の原因は、自律神経を乱す精神的ストレスです。
仕事や人間関係などはっきりした理由がわかっている場合は取り除くことが大切です。
はなもも鍼灸治療院では積聚治療で心身を癒して精気(生命力)を活性化し、自律神経の乱れを鎮めます。
副交感神経と交感神経がうまく機能すれば、大腸運動が通常に戻り、過敏性腸症候群から自然に解放されることでしょう。動悸、発汗、頭痛などの自律神経失調症状もなくなります。

過敏性腸症候群でお困りの方は、どうぞ気軽にお問い合わせください。

ご予約・お問合せ