婦人疾患

子宮筋腫

子宮筋腫を解消するために

出血や疼痛を軽減しながら、気血の流れを改善し筋腫の縮小を目指します。女性に優しいソフトな鍼灸治療を行っています。

子宮筋腫は、子宮を構成している平滑筋にできる良性腫瘍です。婦人科疾患の中で最も多く、女性の20~30%にみられます。無症状の人もいますが、不妊(着床不全)の原因になることもあるので、妊娠を望んでいる人は注意しましょう。
子宮筋腫の原因は現代医学においてまだはっきりしていませんが、エストロゲン(卵胞ホルモン)と呼ばれる女性ホルモンが関与していると考えられています。その理由として、エストロゲンの分泌が盛んな性成熟期に大きくなり、分泌量が減少する更年期以降はあまり大きくならず縮小するケースもある、ということが挙げられます。
ただ、このホルモンは誰の体内でも分泌されていますが、子宮筋腫はできる人もいれば、できない人もいます。エストロゲンが影響していることは確かなようですが、どうも他にも筋腫の発生に関与しているものがありそうです。
当院鍼灸院では、気血のめぐりもその1つと考えています。

東洋医学では、私たちが健康でいられるのは、気血が滞ることなくカラダの隅々までめぐっているからと考えています。「気」とは、身近な言葉で言い表すとエネルギーみたいなものです。「血」は血液のことです。
気血の流れが悪くなるとカラダが冷え、体内の機能に異常をきたし病気になるとされています。子宮筋腫も、気血の滞りがホルモン分泌や子宮の機能に異常をもたらした結果、発生したと考えています。

鍼灸治療は、まず、気血の滞り(とどこおり)を探し出し、めぐりを改善することに焦点をあてた施術をします。次に、痛みや出血などの諸症状を緩和する鍼灸治療を行います。病巣に鍼を刺入しない、とても安全な施術です。
ホルモン分泌と子宮機能が正常に働きはじめれば、筋腫は自然に縮小していくことでしょう。子宮筋腫がなかなか小さくならなくてお困り方や、疼痛や出血、不妊などでお悩みの方は、ぜひ一度、はなもも鍼灸治療院へご相談ください。

【参考:子宮筋腫について】
子宮筋腫は、30~40歳代の女性に発症しやすい婦人疾患です。特に30代の人は、妊娠の検査の時に見つかったり、不妊検査を受けた際に発見されたりすることがあります。発生する場所によって、次の4つのタイプに分類されます。

4種類の子宮筋腫を表した画像

筋層内筋腫
子宮の筋層内にでき、表面や子宮内腔に向かって発育していきます。筋腫の中でもっとも多いタイプです。
漿膜(しょうまく)下筋腫
子宮の表面近くにでき、子宮体部から突き出たように外に向かって大きくなっていくタイプです。
粘膜下筋腫
子宮内膜の粘膜面にでき、子宮内腔に向かって発育していくタイプです。子宮壁から下方に大きくなると、子宮から膣内、さらには外陰部まで脱出することがあり、これを筋腫分娩といいます。
頸部筋腫
子宮頸部の近いところにできる筋腫です。大きくなると尿路をふさいだり、膣内に突き出たりする場合があります。


このうち、粘膜下筋腫筋層内筋腫は、妊娠の妨げになやすく、特に粘膜下筋腫は子宮内腔まで突出するため、小さな筋腫でも受精卵の着床の邪魔になることがあります。
 
子宮筋腫の発生初期は、自覚症状はほとんどありませんが、大きくなるにつれて、激しい月経痛、月経過多や不正出血、出血による鉄欠乏性貧血などがあらわれます。筋腫が周囲と癒着(ゆちゃく)している場合には、強い下腹痛をともなうことがあります。特に、漿膜下筋腫で、有茎性(茎(くき)のようなもので子宮につながっている)の場合は、茎部がねじるなどして激しい腹痛を引き起こすことがあります。また、膀胱や直腸が大きくなった筋腫に圧迫されて、頻尿や便秘になったり、ガスが溜まって腹部に膨満感を感じたりする人もいます。筋腫が背中に向かって大きくなると、骨盤内の神経や脊髄(せきずい)が圧迫され、腰痛に悩まされることもあります。

<参考文献>
病気がみえるVol.9 メディックメディア