西洋医学では治療対象にならない「着床障害の原因」を鍼灸治療

受精卵が着床するまでの画像

着床障害の原因

着床障害を起こす子宮側の原因として、一般には下記のような病気や症状があげられます。

  1. 慢性子宮内膜炎、子宮筋腫(粘膜下筋腫)、子宮内膜ポリープ、子宮形態異常(中隔子宮)、子宮内膜増殖症、卵管留水腫、子宮内膜癒着
  2. ホルモン異常(甲状腺機能異常、黄体機能不全)
  3. 高リン脂質抗体症候群、凝固能異常
  4. 免疫寛容の異常
  5. 子宮内膜と胚のクロストーク(シグナル交換)の問題
  6. 着床の窓の問題

着床障害の原因は子宮筋腫などの子宮内環境の問題から、ホルモンや免疫の異常など多岐にわたります。これに加えて、最近では胚と子宮内膜のクロストークや着床の窓の問題といったことも注目されています。病院では様々な検査が行われ、もし問題がみつかった場合、手術や投薬などで対処してくれます。また、胚と子宮内膜のクロストークについてはSEET法、着床の窓についてはERA検査(子宮内膜受容能検査)など、着床率を少しでも上げる方法が考案され不妊治療は日々進歩しています。

しかし、それでもなかなか着床しないという方もいらっしゃいます。

西洋医学では治療法がない「着床障害の原因」を治療

はなもも鍼灸治療院では、西洋医学では治療法がない「着床障害の原因」の治療をおこなっております。

一般には、上記の病気や症状が着床障害の原因になっていることも多いですが、同時に「冷え」や「妊娠力の低下」、「自己治癒力の低下」といった、病院では治療してもらえないものも原因になっていることがよくあります。特に、病院で不妊治療を続けているけれども着床しないという女性に多くみられます。これは、手術や薬で病気を治療しても、別の原因がまだ残っているからです。着床障害以外にも、生理痛や冷え症、頭痛、肩こり、倦怠感など身体が何らかのサインを出している可能性もあるので、見過ごさずにきちんと対処していきましょう。

この場合、はなもも鍼灸治療院がおこなっている東洋医学に基づく積聚治療(しゃくじゅちりょう)が効果的です。積聚治療は、西洋医学では治療法がない「冷え」や「妊娠力の低下」といった異状を治療することができます。今まで見落とされてきた原因を、問診や触診などによってしっかりと確認し施術していきます。こうした治療によって、全ての原因が解消されると、着床しやすいからだに改善されていきます。東洋医学的な治療を取り入れたことで、それまで1度も着床しなかった方が妊娠・出産に至るということは、決して珍しいことではありません(30~40歳代の方の喜びの声も「治療の成功例はこちら」)。

東洋医学的なアプローチで着床障害の治療を行えることも当院の特徴の1つです。色々な病院や治療院などを通ってみたけれども着床しなかったという難治性の方も、ぜひ一度、はなもも鍼灸治療院の治療をお試しください。もちろん、病院の治療と並行して受けていただいても効果的です。着床・妊娠の喜びを実現しましょう。

ご予約・お問合せ

関連記事

  1. 卵管・卵管采・卵巣・子宮の図

    やっかいな卵管障害を改善する鍼灸治療

  2. 背中に鍼を施す様子

    体外受精、顕微授精の治療プロセスに合わせた不妊鍼灸治療

  3. 男性不妊と自律神経の関係

  4. 卵胞と卵子の成長と受精卵ができるまでの過程

  5. お腹を鍼で施術をする様子

    ピックアップ障害に効果的な鍼灸治療

  6. お腹のツボに知熱灸を行っている様子

    薬では改善できない「冷え」による不妊の鍼灸治療

おすすめの記事

院長の写真
著者プロフィール 磯部律元

2013年「はなもも鍼灸治療院」を開設。東洋医学に精通し鍼灸師として数多くの施術を手掛ける。同時に、生理学、解剖学、病理学などを学び、人体のしくみについて造詣を深める。
妊活、妊婦の施術を得意とし、自律神経の乱れや慢性化した痛みなどにも幅広く対応している。のべ1万人以上の施術実績を持つ。
根本治療的な鍼灸とここちの良い施術を追求しつづけている。