着床障害の原因
通常、受精卵は子宮内膜に着床し妊娠しますが、何らかの原因で着床できない場合、着床障害といいます。
着床障害を起こす原因として、一般には次のような病気や症状があります。
- 慢性子宮内膜炎、子宮筋腫(粘膜下筋腫)、子宮内膜ポリープ、子宮形態異常(中隔子宮)、子宮内膜増殖症、卵管留水腫、子宮内膜癒着
- ホルモン異常(甲状腺機能異常、黄体機能不全)
- 高リン脂質抗体症候群、凝固能異常
- 免疫寛容の異常
- 子宮内膜と胚のクロストーク(シグナル交換)の問題
- 着床の窓の問題
着床障害の原因は子宮筋腫などの子宮内環境の問題から、ホルモンや免疫の異常など多岐にわたります。これに加えて、最近では胚と子宮内膜のクロストークや着床の窓の問題といったことも注目されています。病院では様々な検査が行われ、もし問題がみつかった場合、手術や投薬などで対処してくれます。また、胚と子宮内膜のクロストークについてはSEET法、着床の窓についてはERA検査(子宮内膜受容能検査)など、着床率を少しでも上げる方法が考案され不妊治療は日々進歩しています。
しかし、それでも着床しない人がいらっしゃいます。鍼灸治療が特に効果的なのは、このような最先端の不妊治療を受けても着床しないケースです。
病院では治療してもらえない原因を治療
はなもも鍼灸治療院では「病院では治療してもらえない原因を施術することで着床障害を改善する」という治療を行っています。
一般には、上記のような病気や症状が着床障害の原因になっていることが多いですが、同時に「冷え」や「妊娠力の低下」、「自己治癒力の低下」といったものも原因になっていることがあります。特に、病院で不妊治療を続けているけれども着床しない女性や、着床しても流産してしまう方に多くみられます。
着床障害の原因になっているにも関わらず、「冷え」や「妊娠力の低下」といったものは検査してもわからないため、病院では治療してもらえないという現実があります。はなもも鍼灸治療院では、東洋医学的な診断法(望診・問診・聞診・切診)を用いて原因を特定し、積聚治療(しゃくじゅちりょう)という治療法を用いて治療を行います。これまで見落とされてきた原因を解消し、着床障害を改善いたします。
東洋医学的な治療を取り入れたことで、それまで着床しなかった方があっけなく妊娠できたケースは、決して珍しくありません。妊娠した患者さんの約半数は、治療期間3か月以内に着床陽性反応を確認されています(2023年8月現在)。
「患者さんの喜びの声」はこちらをご覧ください
お身体の状態によっては、治療期間が1年以上に及ぶ方もいらっしゃいますが、おおむね3か月~6か月で着床障害の改善がみられます。
色々な病院や治療院に通ってみたけれども着床しなかったという難治性の方も、ぜひ一度、はなもも鍼灸治療院の治療をお試しください。着床・妊娠の喜びを実現するお手伝いをさせていただきます。