潰瘍性大腸炎の症状
潰瘍性大腸炎は、クローン病と同じ炎症性腸疾患の1つで、腸を中心に慢性的に炎症が起こる病気です。
主に大腸で炎症が起こり、レントゲンをとると鉛管像という特徴がみられます。粘血便、血便、発熱、体重減少などの症状や、しぶり便(テネムス)と言って繰り返し腹痛を伴う便意に悩まされます。アフター性口内炎や結節性紅斑、ブドウ膜炎など、腸以外に炎症があらわれることもあります。
潰瘍性大腸炎は、10代~30代の若年者に多くみられ、大腸がんの危険因子とされています。
潰瘍性大腸炎の原因
炎症が起こる原因は明確にはわかっていませんが、クローン病と同じように「免疫の過剰反応」が疑われます。食べた物や腸内細菌に対して腸内の免疫機能が過剰に反応することで発症にいたると考えられています。
潰瘍性大腸炎を改善する治療
潰瘍性大腸炎は原因がわかっていないため、病院では炎症などの症状を抑える薬を処方しながら様子をみます。こういった対症療法で良くなればいいのですが、お薬を止めると症状が再発するという方も多いのではないでしょうか。できることなら、お薬に頼らなくてもいい身体に戻りたいというのが多くの方の願いだと思います。こうした潰瘍性大腸炎の治療には鍼灸が効果的です。
潰瘍性大腸炎のような自己免疫疾患は、クローン病と同じように「冷え」を治療すると改善するケースが多いです。ここでいう「冷え」とは、冷え性とか低体温といった生理学的な冷えだけではなく、「精気の消耗」といった東洋医学的なものも含みます。
精気は東洋医学で用いる言葉で、人が生まれ持った生命エネルギーみたいなものを指します。年齢とともに減少していくものですが、これとは別に過労やストレスなどでも消耗しやすく「冷え」が生じて病気の原因になります。
はなもも鍼灸治療院では、積聚治療(しゃくじゅちりょう)という治療法を用いて「冷え」を解消して免疫機能を正常化し、過剰反応を鎮めていきます。また、炎症による諸症状を緩和するために、大腸経のツボに鍼とお灸を行います。これらのツボは大腸機能の安定に役立ち、大腸の調子を整える作用があります。こうした治療によって、しぶり便や粘血便などの辛い症状が緩和することはもちろん、炎症が治まりお薬に頼らなくてもいい身体に戻れるという効果があります。
潰瘍性大腸炎のような自己免疫疾患は、症状を抑える対症療法だけでは根本的な改善は望めません。病院では治療対象にならない「冷え」を治療することで快方に向かいます。長期間潰瘍性大腸炎でお悩みの方や、できるだけお薬を使わずに良くなりたいという方は、ぜひ一度、はなもも鍼灸治療院にご相談ください。