婦人疾患

子宮内膜症

子宮内膜症を解消するために

根本療法的な鍼灸治療で、子宮内膜症からの脱却を目指します。子宮内膜症に伴う疼痛や不妊の悩みから早く解放されるよう、お手伝いさせていただきます。

子宮内膜症は、20~40歳代女性の約10%にみられます。子宮内膜に似た組織が、本来あるべき子宮内側以外の場所で発生し、疼痛や不妊などを引き起こす疾患です。
エストロゲン(女性ホルモン)の作用により、子宮内膜様の組織が増殖することで発症します。子宮内膜症は子宮筋腫と同じ「エストロゲン依存性疾患」なので、2つが合併することも珍しくありません。鍼灸治療も子宮筋腫と同じ方針で行っています。詳しくは子宮筋腫のページをご覧ください。

【参考:子宮内膜症について】
子宮の内側を覆っている子宮内膜は、周期的に増殖して、妊娠しなければ剥がれ落ち体外に排出されます。これが月経ですが、子宮内膜と似た組織が、子宮内側以外の場所(卵管卵巣骨盤腹膜など)に発生するのが子宮内膜症です。
子宮内膜症になると、発生したそれぞれの場所で月経と同じ現象が毎月おこり出血を繰り返します。ところが、出口がないため体外へは排出されず、血液は次第に蓄積されていきます。特に多いのが、卵巣で発生する卵巣チョコレート嚢胞(嚢腫)です。行き場を失った血液が次第に卵巣内にたまり、嚢胞を形成します。

チョコレート嚢胞の図

子宮内膜症による症状は、発生している場所や程度によって多少異なりますが、主に月経痛です。子宮内膜症の約70%に月経困難症がみられますが、月経時以外にも下腹部の痛みや腰痛があらわれることがあります。また、排便痛や性交痛に悩まされることもあります。
卵巣チョコレート嚢胞は、炎症や癒着が卵管周囲まで広がると、不妊症を招くことがあります。また、卵管で子宮内膜症を発症した場合も、卵管周囲の癒着(ゆちゃく)や卵管の閉塞(へいそく)をおこし、不妊や子宮外妊娠の原因になることがあります。

子宮内膜症は、エストロゲンの分泌がさかんな性成熟期(20~40歳代)に増殖・進行して、分泌の減る更年期以降に縮小していきます。

<参考文献>
病気がみえるVol.9 メディックメディア