自律神経

不眠

すっきりとした目覚めのために

東洋医学に基づく鍼灸でサポートさせていただきます。不眠のツボを用いた「対症療法的な施術」と、陰陽のバランスを整える「根本治療的な施術」で、不眠症からの早期脱却を目指しています。
まずは、入眠しやすいように、様々なツボを使って、気持ちの高ぶりを静めていきます。さらに、自然な眠りにつけるよう、陰陽のバランスを整えていきます。

東洋医学には陰陽論という基本的な考え方があります。もし、からだの陰陽のバランスが崩れると、睡眠をコントロールしている自律神経のバランスも乱れてくると考えています(詳しくは、自律神経のページをご覧ください)。これが悪化したものが不眠症です。
陰陽のバランスを乱す大きな要因の1つが、精神的ストレスです。悩みは、なんらかの形でその人の心に溜まっていきます。趣味などで発散できる程度のもならいいのですが、それ以上のものが日々溜まっていくことも少なくないと思います。蓄積したストレスによって陰陽のバランスが崩れ、それに伴い、自律神経が乱れて不眠に陥ると考えています。
そこで、当鍼灸院では、自律神経失調症と同様に「陰陽のバランスを整える」という施術を行っています。自律神経の乱れが収まれば、きっと、自然な睡眠が戻ってくることでしょう。
施術は1週間に1回、あるいは、2週間に1回程度を目安に受けていただくといいと思います。早くぐっすりと眠れるよう、一人ひとり丁寧にサポートさせていただきます。不眠でお困りの方は、ぜひ一度、はなもも鍼灸治療院にご相談ください。

【参考:ストレスと自律神経と睡眠の関係】
ストレスは心身にさまざまな影響を及ぼします。特に、不眠は精神的なストレスと密接に関連しています。
仕事や人間関係の悩みからくる不安感や怒りは、交感神経を緊張させて眠りから遠ざけます。
自律神経は、心身を緊張させ興奮状態にする交感神経と、逆に気持ちをリラックスさせて落ち着かせる副交感神経の2つがあります。昼間行動しているときは交感神経が優位になり、夜、寝る頃には副交感神経が優位になるというように、うまくバランスをとりながら機能しています。
ところが、ストレス過多の現代社会では、この切り替えがスムーズにいかなくなることがあります。寝る時間になっても交感神経が優位のままだと、眠りたいのに眠れなくなります。眠れないと体調のリズムが崩れ、自律神経の働きも乱れます。それがまた眠りを妨げるという悪循環を生みます。
精神的なストレスは、すぐに解決できないことも多いのですが、かといって悩み過ぎれば解決は遠のきます。少しでもストレスを和らげていくことが大切です。

<参考文献>
生理学 医歯薬出版株式会社
自律神経失調症を治す本 ナツメ社
自律神経失調症 高橋書店