プロスタグランジンは自律神経バランスを整える!?鎮痛剤の多用に注意

生理痛などの原因物質とされるプロスタグランジン。実は、自律神経と深い関わりがあります。

プロスタグランジンと自律神経の関係

自律神経には、副交感神経と交感神経という2種類の神経があります。副交感神経が優位になると血管が拡張して血流がよくなり、からだはリラックス状態になります。反対に、交感神経が優位になると血管は収縮して、からだは緊張モードになります。

一方、プロスタグランジンは、女性の場合、月経前から月経前半にかけて分泌されます。子宮筋の血管を広げて血流を促し、子宮の収縮をスムーズにしてくれます。

この時、プロスタグランジンが血管を広げることで、自律神経は、間接的に副交感神経優位の状態になるわけです。

鎮痛剤は病院で処方してもらいましょう

プロスタグランジンは発痛作用もあるので、たびたび生理痛の原因物質としてとりあげられます。でも、ストレスなどで交感神経よりに傾いたからだを、副交感神経よりに戻して、自律神経のバランスを整えてくれる役割もあります。

現代はストレス社会と言われるように、交感神経が過剰に働き過ぎる傾向があります。特に、女性を取り巻く環境は、大きくかわり、ストレスで自律神経のバランスを崩す人も少なくありません。生理痛などで鎮痛剤を多用していると、プロスタグランジンの分泌が抑えられ、交感神経が過緊張状態に陥る心配があります。痛み止め薬は自己判断で飲むことは控え、病院を受診したうえで処方してもらうようにしましょう。

薬の副作用が心配な人には、鍼灸による代替医療があります。副作用はなく、生理痛などの痛みにも対応します。

<参考文献:安保徹 薬をやめると病気は治る マキノ出版>

関連記事

  1. 慢性腰痛のお灸の様子

    慢性化してしまった坐骨神経痛を早く楽にする治療

  2. 自律神経の乱れに役立つ腹式呼吸のやり方

  3. 自律神経にとって優しい生活スタイル

  4. 腰のツボに鍼で刺激をしている様子

    イライラを根本的に改善し、心穏やかな毎日を送ることができる治…

  5. みかんの皮でホカホカに

  6. 腰痛のツボにお灸を施している画像

    ぎっくり腰の疼痛を素早く緩和して再発を防ぐ治療

おすすめの記事

院長の写真
著者プロフィール 磯部律元

2013年「はなもも鍼灸治療院」を開設。東洋医学に精通し鍼灸師として数多くの施術を手掛ける。同時に、生理学、解剖学、病理学などを学び、人体のしくみについて造詣を深める。
妊活、妊婦の施術を得意とし、自律神経の乱れや慢性化した痛みなどにも幅広く対応している。のべ1万人以上の施術実績を持つ。
根本治療的な鍼灸とここちの良い施術を追求しつづけている。