自律神経
自律神経の乱れ
元気な自分をとりもどす
鍼灸治療は東洋医学に基づく代替医療です。東洋医学的なアプローチで陰陽の調和をはかり、自律神経の乱れを整えていきます。

【自律神経とは】
自律神経は、私たちが普段無意識にしている呼吸、循環、消化、排泄、発汗、体温調整、睡眠などをコントロールしている神経です。
自律神経には、交感神経と副交感神経の2種類があり、それぞれ正反対のはたらきをしています。たとえば、副交感神経は血管を広げて血行を良くし、交感神経は血管を収縮して血行を緩やかにします。
また、交感神経は仕事やスポーツの時に心臓の拍動や血圧を高めて、心身を活発にします。主に昼、はたらきます。一方、副交感神経は睡眠や休息をとるときにはたらき、心臓の拍動を静め、心身を休めます。主に夜、優位になります。
よく、交感神経はアクセル役に、副交感神経はブレーキ役にたとえられます。
このように正反対のはたらきをする2つの自律神経が、活動や環境の変化に合わせて、24時間365日休まず身体機能を安定的に調整しています。

【もし、自律神経が乱れると…】
自律神経を乱す最大の要因はストレスといえます。
肉体的な過労、精神的な重圧、気候の寒暖差といったストレスがかかると、それに適応しようとして自律神経が反応します。たとえば、交感神経は興奮し、アドレナリンやノルアドレナリンといったストレスホルモンを分泌して環境変化(ストレス)に打ち勝とうとします。新しい環境に慣れてしまえば、それはもうストレスと感じなくなって適応してしまいます。
ところが、慣れることができない許容量を超えたストレスがかかり続けると、全身は疲労困憊し、自律神経は失調をきたしてしまいます。
自律神経は体の様々な器官をコントロールしています。ですから、もし、乱れると、頭、耳、目、皮膚、消化器、循環器、生殖器など、からだのいたる所に影響があらわれます。
たとえば、疲れが取れない、よく眠れない、食欲がない、手足がむくみ冷える、肌が荒れる、肩が凝る、腰が痛い、頭が重い、のぼせる、めまいがする、生理が乱れるなど、あげていったらきりがないほどです。さらに、不安になる、イライラする、やる気が起こらないなど、精神面に出ることもあります。
これらの不調は、複数重なってあらわれることも珍しくありません。日によって変化したり、出たり消えたりすることもあります。
自律神経失調症にはこれという定番があるわけではなく、人によってあらわれる不調もそのあらわれ方も実に様々です。
<参考文献>
生理学 医歯薬出版株式会社
自律神経失調症を治す本 ナツメ社
自律神経失調症 高橋書店

【自律神経失調症の鍼灸】
東洋医学には「すべてのものは、陰と陽の2つから成る」という陰陽論があります。2つは常に対照的で、一方が陰ならもう一方は陽です。正反対でありながら、互いに助け合い調和する関係性を持ちます。
身近な例をあげると、女性(陰)と男性(陽)、お腹(陰)と背中(陽)、下半身(陰)と上半身(陽)・・・などです。
人体の働きにもこの関係性がみられます。たとえば、からだの筋肉の動きをコントロールする体性神経(陽)と内臓の働きをコントロールする自律神経(陰)。緊張感や積極性をもたらすノルアドレナリン(陽)に対しては、気持ちを落ち着かせるセロトニン(陰)というホルモンが存在します。
もうお気づきかもしれませんが、自律神経自体にも陰と陽があります。アクセル役の交感神経(陽)とブレーキ役の副交感神経(陰)です。
人体が正常に生命活動をつづけることができるのは、陰と陽が協調しながらバランスよく働いているからです。陰陽が安定していると健康で、不安定になると病になる、という考え方です。
自律神経失調症も、何らかの理由で陰陽のバランスが崩れてしまった結果とみます。
当院で取り入れている積聚治療(しゃくじゅちりょう)の病態生理では、「精気(生命力)を消耗すると、陰陽のバランスが崩れて病気になる」と考えています。
許容量を超えるストレスに対抗するために精気を多大に消耗した結果、心身が疲労困憊し、陰陽の協調性が失われたということです。
参考までに、積聚治療では、精気を消耗することを「冷え」と表現しています。詳しくは施術理念のページをご覧ください。
自律神経失調症から脱却するには、「精気を補い、冷えをとる」ことが一番と考えます。
積聚治療で心身の活力を回復して陰陽の調和をはかり、自律神経のバランスを整えていきます。一日も早く、元気だった頃の自分を取り戻していただけるよう、施術に取り組んでいます。どうぞ気軽にご相談ください。
ご予約・お問合せ
<自律神経のコラム>
自律神経にとって優しい生活スタイル
自律神経と免疫力の強さの秘密
自律神経の乱れに役立つ腹式呼吸のやり方
プロスタグランジンは自律神経バランスを整える!?鎮痛剤の多用に注意
自律神経
-
自律神経の乱れ
東洋医学に基づく代替医療で、長引く不調から抜け出すお手伝いをいたします。
-
頭痛
頭痛体質から早く抜け出せるよう、鍼灸でサポートいたします。辛い頭痛でお悩みの方はこちらをご覧ください。
-
のぼせ
体熱の循環機能を活性化して、のぼせの解消を図ります。
-
不眠
自然な睡眠ですっきりとした朝を迎えましょう。 優しい刺激で神経の高ぶりを鎮めていきます。
-
めまい
めまいのない元の生活を取り戻しましょう。詳しくはこちらをご覧ください。
-
動悸
動悸の原因を特定し、根本的な解決を目指します。
-
だるい・疲れやすい
穏やかな鍼灸で疲れたカラダを癒します。
-
イライラ
イライラを和らげ心穏やかに過ごせるようサポートさせていただきます。
-
気象病
天気の変化に左右されないカラダに体質改善。
-
胃酸過多
胃酸過多による不快感でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。爽快な毎日を送れるよう、お手伝いさせていただきます。
-
過敏性腸症候群
心身の緊張を緩めて自律神経を整え、下痢・便秘を鎮めます。
-
胃十二指腸潰瘍
胃腸の防御機能を促進し、胃十二指腸潰瘍からの早期脱却を目指します。